

これから勉強しようと思っている方
「このパース、なんか物足りないんだよなぁ」
「いつも同じ表現になってしまってつまらない・・・・」
「簡単に映えないかなあ」
そんなことを考えている方に向けた記事になります
今回ご紹介する内容は
課題や設計コンペ等、計画のイメージを伝える時にパースを用いる場合は
パッと見でどれだけ惹きつけられるかの訴求力が特に必要です。
しかし、ある一定のパース技術がないとそもそもそれなりの絵が描けないのが誰もが悩むポイント。
そんな時にこれを覚えておけば少しだけ見栄えがよくなるレタッチテクニックをご紹介いたします。
内容は、建築CGパースレタッチ主流時代にコスリまくられた古いものではありますが
簡単に素早くパースの雰囲気を変えられるものなので重宝することと思います。
今回は下左の、植栽+人までレタッチを終えた状態のパースに、ちょい足しを盛り合わせて右画像のようにしていく過程を使えるテクニックを交えて説明していこうと思います。


テクニックその1. 「ハイライト・シャドーを追加」
光が当たって明るくなっているところとそれ以外は、明暗のグラデーションが発生して美しいと感じます。
3DCGソフトからレンダリングされた画像は
のっぺり平坦な状態が多いので、レタッチで「ハイライトとシャドーを強調」していきます。
ハイライト

- 新規レイヤー追加、名前をハイライトに変更(名前つけておくのは地味に重要。面倒ですけどね)
- 光が当たって明るくなるであろう場所に、ブラシツール・ソフト円ブラシ・色:白で↑のように描く
- ハイライトレイヤーの描画モードを「オーバーレイ」に 不透明度を40%にしてバランスを見ます。

シャドー

- 新規レイヤー追加、名前をシャドーに変更
- 入隅や光が回らず暗くなるであろう場所に、ブラシツール・ソフト円ブラシ・色:黒で↑のように描く
- シャドーレイヤーの描画モードを「ソフトライト」に 不透明度を40%にしてバランスを見ます。
(効果を強く反映させたいときは「オーバーレイ」で、やわらかくしたい場合は「ソフトライト」を使います) - このシャドーの効果が人にも被ってしまっている状態なので調整します。

シャドーレイヤーを選択した状態で下にあるレイヤーマスクを追加をクリック
チャンネルタブよりアルファチャンネル3のサムネイルをcommand+クリック(Mac)
シャドーレイヤーのマスク部に選択した範囲を黒で塗りつぶし
これで人の部分のシャドーが反映されなくなります。
テクニックその2. 「手前に背面人物を若干大きく配置」
人物合成の仕方については以前詳しく説明した記事がありますが
その時にも紹介した「手前に後ろ姿の人を配置する」にプラスして若干大きめに人物を合成します。
▼建築パースに利用できる人物データ詳細記事▼
>>【必見】建築パース素材・人物データとレタッチテクニック【徹底解説】
今回も「MrCutout.com」さんから (walkingとBackangleのフィルタをかければすぐに見つかります)


左右の下部にそれぞれ配置しました。施設へ向かっていく遠近感が出るかと思います。
テクニックその3. 「樹木や植栽の彩度を落とす」
木や緑を配置した場合、青々としたその様子を表現したくなってしまうものです。
しかし全体として見た場合、彩度の高い緑は稚拙に感じる場合は少なくありません。
特にこだわりがない場合、緑は彩度を下げておきましょう。

- フォルダを追加、名前を緑に。そこにレイヤーマスク追加。
- シャドーで人の部分を除外した時と同様に、今度はアルファチャンネル1のサムネイルを[command+クリック]
- 緑フォルダのレーヤーマスクに黒で塗りつぶしてから[Command+I]で反転
これでフォルダ内の効果がアルファチャンネル1の樹木部分だけに反映される状態になりました。 - 色調補正タブから色相・彩度をクリック。緑フォルダに入れて、彩度の値を-70に。

配置した人物も彩度が高い場合、落としていきます。
植栽についてはこちらの記事でもまとめました。
▼建築パースに利用できる植栽データ詳細記事▼
>>建築パースに利用できる樹木低木素材とレタッチテクニック
テクニックその4. 「カラールックアップ」
こちらも以前、記事で取り上げました。詳細はこちら。

レイヤーの一番上にカラールックアップを配置して「Kodak 5218 Kodak2383 (by Adobe).cube」を不透明度80%で反映しました。
テクニックその5. 「前景樹木を配置+擬似被写界深度」
よくパースの上部に樹木が見えがかっている状態のものがあるかと思います。
よく使われる手法ですが、それをぼかすことで擬似的な被写界深度が表現できます。グッと奥行き感が出てくるでしょう。
「sozaiya.com」さんの無料素材 上部メニュー[Tree]>[04前景樹木-Trees]よりこの2点を利用します。


上部左右に配置しました。
この前景レイヤーに[フィルタ]>[ぼかし]>[ぼかし(ガウス)] 半径4.0pixleで反映させます。
彩度が強かったので調整した画像がこちらになります。

テクニックその6. 「逆光〜レンズフレア」
なんか物足りないなぁって時にこぞって利用されてたレンズフレアをあえて今、使ってみたいと思います。

- 最上部にレイヤー追加、黒で塗りつぶし 描画モードを「スクリーン」に
- そのレイヤーを選択した状態で[フィルタ]>[描画]>[逆光]
- 十字マークを動かしながらフレアを起こしたい箇所に設置、明るさ・レンズの種類を選んでOK

テクニックその7. 「ぼかし〜オーバーレイ」
物足りないなぁと思ったとき、以前一番よく使っていたものです。
コントラストが高められ、艶が出てきます。

- いままで作成していたレイヤーを統合して1つに
- そのレイヤーを複製し、それに[フィルタ]>[ぼかし]>[ぼかし(ガウス)]で半径30pixleを適用
- 投影モードをオーバーレイにして不透明度を50%に

今回のまとめ
その他のレタッチテクニックはこちらにまとめてあります。