建築パース制作は質の高い建築CGパースを提供するモデルノへ

3D Architect Rendering Farm 建築パース制作

Cinema4Dで建築パース! 制作工程解説まとめ

6402 views
約5分
    Cinema4Dで建築パース! 制作工程解説まとめ
    why
    Cinema4Dを使って建築CGパースを作りたいと思っている方
    建築CGがもっとうまく描けるようになりたい方


    「Cinema4Dって情報少なすぎだよな・・・」
    「ほかの人がどうやってるのかが知りたい」
    「うまくなりたいけどどうしたらわからないし・・・」

    そんなことを考えている方に向けた記事になる

    今回ご紹介する内容は

    Cinema4Dで建築パース! 制作工程解説まとめ
    読書さんへのメッセージ

    国内ではCinema4Dを利用した建築パースに関する情報や、解説サイト・書籍がとても少ない。
    習得するには時間や労力を必要以上に要することだろう。

    誰もが効率よく学び、短期間でマスターしたいのものだ。

    その環境ができるよう、日々建築パース制作を行っている弊社が、その作成方法を惜しみなくこのブログで提供している。

    今回は、建築パース制作プロセスに沿って、いままで解説してきたCinema4dの記事を紹介していく。
    読み終えていただければ、建築パース制作について体系的に理解が深めてもらえるはずだ。


    1. Cinema4Dの基本

    まずはこのソフトの基本情報を理解しておいていただきたい。特徴、参考になるサイトや書籍をまとめた記事がある。
    >>【初心者向け】Cinema4Dとは?建築パース制作者目線で紹介


    2. モデリング

    以前はVectorWorksやForm・Zでモデリングして読み込み、C4Dで仕上げるという形をとっていた。しかしすべてを同じソフトで行う方が、作業効率的にも費用的にもよいと思い対応方法を変更していった。

    具体的には、不必要な情報を削除した2DCAD図面をDXF形式で書き出し、C4D側で読み込む。それをベースにして3D形状を作成する。ポリゴンペン・押し出し・面内に押し出し・ブール・カットなどのツールを多用している。

    上記の内容で住宅外観をモデリングしていく記事がある。初級編レベルになるので是非参考にしていただきたい。

    また、ソファのモデリングを解説する記事もあるがこちらは少しレベルが高めだ。

    場合によっては3Dモデルの素材を利用して制作の効率化を図ろう。
    こちらの記事でダウンロードできる3Dモデル素材配布サイトをまとめた。マテリアル設定がされていて、すぐにC4D上で利用できるものも多数ある。すべてをモデリングできる技術が必要ということは全くないので安心していただきたい。


    3. カメラ設定

    制作しているプロジェクトの魅力を最大限伝えるには、カメラの設定やアングルの選定が非常に大切である。
    重要性はわかっていても、おろそかにしているケースを多々見受けられるので意識したいポイントだ。

    設定項目の意味や決定時の注意事項をまとめている記事があるので確認していただきたい。


    4. ライティング


    弊社ではレンダラーとしてCoronaRenderを利用している。

    外観では空オブジェクトにHDR画像を適用してベースを作り、SUNライトで設定。
    内観は空オブジェクト+必要に応じてSUNライトと室内ライトを設定するだけのシンプルな構成である。


    まずはライトの基本情報を理解しておこう。

    こちらの記事でインテリアのライティングを説明している。シンプルであることが把握できるはずだ。


    5. マテリアル設定

    よいレンダリングには質の高いテクスチャ画像と適切なマテリアル設定が必須である。
    テクスチャは良質なものがインターネットで探し出すことができる。オススメのサイトに関してはこちらの記事でまとめている。

    マテリアルについては、レンダラーによって変わってくる。
    弊社利用CoronaRenderの設定について、まとめた記事があるので参考にしていただきたい。

    インテリアでは利用頻度の高い、フローリングの表現について抜粋した記事もある。


    6. レンダリング

    どのような目的でパースを利用するのか、それによりレンダリング画像のサイズが変わってくる。
    その用途とレンダリングサイズの関係はこちらの記事で解説している。

    またCoronaRenderによるレンダリングについて、繰り返しになるがこちらの記事にて説明している。


    7. 使えるプラグインとテクニック


    建築パース制作時に便利なのに意外と知らないCinema4Dのテクニックがある。随時追加していくので定期的に確認いただきたい。

    Cinema4Dの便利なプラグインについても情報を追加していこうと思う。

    >>Cinema4Dで建築CGを制作する時のおすすめプラグイン 〜HOT4D〜
    >>Cinema4Dで建築CGを制作する時のおすすめプラグイン 〜QuadRemesher〜


    8. Cinema4Dで建築パース! 制作工程解説まとめ

    以上がCinema4Dで建築パース! 解説まとめになる。

    引き続き、Cinema4Dを利用した建築パース制作に関する情報を提供していきたいと思う。
    知りたい内容や質問があったら気軽にコメント欄を利用して連絡をいただきたい。

    ☆この記事がお役にたちましたら、↓シェア・リツイート・ピン・ブックマークをよろしくお願いします。