

自分の画力を上げたい人
「こんなテクスチャが欲しいのだけど、どこかにないかなぁ」
「もっと高解像度なテクスチャはないかなぁ」
「自分でテクスチャ作るのは面倒だなぁ、そもそもそんな時間がない」
そんな方に向けた記事になります。
今回ご紹介する内容は
3DCG制作には欠かせないテクスチャ素材。
よりクオリティの高いものを目指すならば、テクスチャも高品質なものが必須です。
残念ながら、国内のサイトでは条件を満たすものはほぼありません。
今回紹介する6サイトはすべて海外サイトとなり、利用のハードルは多少高くなりますが是非利用を検討してみましょう。
テクスチャのサイズについては最低でも512ピクセル、理想は1024ピクセル以上のものを選ぶとよいでしょう。
「textures.com」<テクスチャーズドッココム>
老舗のテクスチャダウンロードサイト。
フリーアカウントでは1日15クレジットの利用が可能です。(512、1024サイズで1枚1クレジット)
最近の素材はほとんどがPBRに対応しており、ノーマルマップ・ディスプレイスマップも用意があります。
2k以上の大きなものは有料会員限定となっておりますが、無料会員でも十分な内容となっています。

「ShareTextures.com」<シェアテクスチャーズドッココム>
CC0ライセンスの高解像度テクスチャサイト。
建築ビジュアライゼーションに従事している建築家グループによって運営されいるので、建築パース利用に適したテクスチャが多数あります。
また、ほとんどのテクスチャが4096×4096ピクセルのセットで構成されています。

「TEXTURE HAVEN」 <テクスチャーヘブン>
最大8K PBR HDRI配布の姉妹サイトもあります。
背景CGデザイナーが立ち上げたサイトなので建築パースというよりゲーム系のテクスチャが多い印象です。

「architextures.org」 <アーキテクスチャードットオルグ>
手続き型のテクスチャ配布サイト 有料でバンプやおそらくディスプレイメント用の画像も利用できそう。
建築パース制作にはとてもよさそうです。
特殊なタイルや石の割り付けを反映しなければならないときや、目地を際立たせたい場合は
ジェネレーター式でオリジナルを作成して利用するとよいでしょう。

「cc0textures.com」 <シーシーゼロテクスチャードットコム>
自然素材多めの構成で最大8kサイズのデータがダウンロードできます。
汚しがかかってるテクスチャが多いので、こちらもゲームや背景CG作成時に利用するのがよいかもしれません。

「SketchUp TEXTURE」 <スケッチアップテクスチャー>
種類が豊富で綺麗にまとめられています。
建築・マテリアル・自然素材とジャンル分けがされており、建築パース制作に向いてるテクスチャ達が数多く用意されています。
今回紹介したサイトの中では、種類が一番多いと思われます。

今回のまとめ
その他素材の記事はこちら
>>建築CG制作に利用できる3Dモデル素材・ダウンロードサイト7選
>>【建築CG素材】人物データとレタッチテクニック【徹底解説】
>>建築CG制作に利用できる樹木低木素材とレタッチテクニック
☆この記事がお役にたちましたら、↓シェア・リツイート・ピン・ブックマークをよろしくお願いします。