

3Dソフトの乗り換えを検討している方
「どのソフトを選ぶのが一番いいんだろう?」
「建築パースを作りたいが、ソフトを選ぶ基準は?」
「せっかく勉強するんだから効率的にマスターしたいんだよ」
そんなことを考え悩んでいる方に向けた記事になる
今回紹介する内容は
最近は色々な3DCGソフトがあって、どれを選んだらよいのか迷ってしまうだろう。
時間をかけ習得していく必要があるのに、CGソフトの選択を間違い、その努力が無駄になってしまわないかと不安を抱くはずだ。
本記事では、よくある3DCGソフトの一般的な紹介ではなく、
外せない5つの基準をもとに、4つのCGソフトを厳選し掘り下げ解説していく。
さすがに4つのソフトでは少ないと思ったかもしれない。
しかし建築パース制作・3DCG業界に15年以上携わっている筆者が、
「建築パースを3DCGで描く」という目的だけを基準に選んでいるので、これで十分だと自負している。
先に紹介しておこう。その4つのCGソフトはこちらだ。
□ 3dsMAX
□ Cinema4D
□ Blender
□ SketchUP
これらのソフトを個別に解説していく。
この記事を読み終えていただければ、自分の目的に合ったソフトを選ぶことができ、後悔のない選択が可能となるはずだ。
1. 3DCGソフトについて最初に理解しておきたいこと
3Dのグラフィックソフトとしては大きく2種類に分けられるというのはご存じだろうか。「3DCG」と「3DCAD」と呼ばれるそれらを簡単に理解しておこう。
1-1. 3DCG
3DCGとは三次元の仮想空間におけるコンピューターグラフィックスのことを指す。縦と横の平面的な次元に奥行を追加した立体世界をベースに、物体作成・質感表現・アニメーションを行い、最終的に2次元に変換する。この一連の作業に利用されるのが3DCGソフトだ。主にアニメやゲーム、キャラクターなどを作成する際に活用される。
1-2. 3DCAD
基本的な考え方は3DCGと同じであるが、正確な寸法を表現することがもとめられ、3次元の設計書として利用される点においては大きな違いがある。主に建築物や車、部品などなどのモデルを作成する際に用いられる。
1-3. 2つの違い
3DCADは正確な寸法が重要で、視覚的にわかりやすく情報を伝達できるかが重要となる。寸法が記載された図面を立体化する為の製図ソフトと言えるだろう。3DCGはデザイン要素を立体化させ、視覚的な印象を高めるために用いられるツールである。
建築物を立体化するだけなら3DCADが向いている。しかし建築パース制作は、その先の視覚化が重要であるため、今回は3DCGのソフトの中からの選択となっている。
2. 建築パース制作ソフトの厳選基準5つ

これから説明していく5つの基準をもとにソフトを厳選している。これらの理由についても解説しておこう。
2-1. 価格
言うまでもなく優先度の高い項目である。3DCGのソフトウェアは他のものに比べるとかなり高額だ。
学生は無償利用できるかどうかというのも大事なポイントとなる。
2-2. 情報の豊富さ・学習のしやすさ
書籍・学べるサイトやyoutube動画が一定数あるかどうかは非常に重要である。
なぜなら、3DCGは覚えなけらばならないことがたくさんあるにもかかわらず、日本語で効率よく学べる環境が非常に少ないからだ。
独学で学べないこともないが、効率よく行うには難しいだろう。
ユーザー数の多さはリファレンスの数にほぼ比例するので、マイナーソフトの利用は絶対に避けるべきである。
2-3. 素材の充実
建築パース制作には、使用ソフトフォーマットに設定された素材の多さがポイントとなる。
樹木・植栽・家具、車など、すべてのモデルを自分で作っていたら、限られた時間の中で対応することは困難である。
必要に応じて素材集などから流用し、効率的に作業を進行するのがとても重要である。
2-4. レンダリング画像の美しさ
以前まではこのこの項目もかなり重要度が高かったが、最近はサードパーティのレンダラーがいろんなソフトの対応しているのでそこまで差はないだろう。
どちらかというとそのレンダラーの対応状況が選定項目かと思う。
2-5. 将来性
せっかく時間をかけて習得した3DCGソフトが、ユーザー数の減少や開発会社の方針から消滅してしまうこともある。
10年前まで国産の3DCGソフトが建築CGの分野では主流だった。
その当時、低価格で参考書籍も多数あり、素材も充実していたので入門編としてかなりのシェアがあった。
多くは語らないが、いまでは多数のユーザーが他のソフトへと移行している。
フリーで利用できる高機能なソフトが出てきた今、将来性を見極めることはとても重要である。
3. 建築パース制作ソフト4選
上記5点を考慮した結果、建築パースを制作する上でのおすすめソフトを選んだ。それぞれ個別のページで詳細を解説しているので読んでみて欲しい。
3-1. 厳選3DCGソフトその1 「3dsMax」

オートデスク社による、3DCG作成のための統合型ハイエンドソフトウェア。
2018より標準でレンダラーArnoldを搭載している。
建築業界には非常に強く、隈研吾建築都市設計事務所を始めパース制作を内製化している大手建築設計事務所も採用。
アニメーション作成に対応したプラグインも多く、「鬼滅の刃」や「君の名は。」でも使用されている。
▼詳しくはこちら 4選3DCGソフトの個別詳細記事▼
>> 【初心者向け】3dsMAXとは?建築パース制作者目線で紹介
3-2. 厳選3DCGソフトその2 「Cinema4D」

ドイツのMAXON computer社による3DCG統合型ソフト。
モーショングラフィックスに強いとされているが、AdobeAfterEffectsとの連携、Redshiftの統合やその安定性からハリウッド映画の中でも多数使われているソフト。
▼詳しくはこちら 4選3DCGソフトの個別詳細記事▼
>> 【初心者向け】Cinema4Dとは?建築パース制作者目線で紹介
3-3. 厳選3DCGソフトその3 「Blender」

オランダ生まれのオープンソースの統合型3DCGソフト。
誰でも無料で使えるのに、その機能は3dsMAXやMAYAなでのハイエンドクラスと同等という魅力的なソフト。
単体でも十分強力だが、有料・無料のアドオン(機能拡張、プラグイン)も多数あり
機能を追加して、より扱いやすくしたりカスタマイズができる。
▼詳しくはこちら 4選3DCGソフトの個別詳細記事▼
>>【初心者向け】Blenderとは?建築パース制作者目線で紹介
3-4. 厳選3DCGソフトその4 「SketchUp」

アメリカTrimble社が開発・提供している統合型の3DCGソフト。
主に建築・インテリア業界で利用されている。
インターフェイスや操作性が親しみやすく、入門編としては最適なソフトである。
▼詳しくはこちら 4選3DCGソフトの個別詳細記事▼
>>【初心者向け】Sketch Upとは?建築パース制作者目線で紹介
建築パース制作ソフト4選まとめ
以上が建築パース制作のプロが薦める3DCGソフト4選である。
今では3DCGソフトがたくさんありそれぞれ特徴があると思うが、建築パース制作といった目的に絞れば選択肢はそう多くはない。
誰もが効率的に学び、そのソフトで出来る最大限のことを建築設計やプレゼンに活用したいと思うだろう。
今回紹介した4つのソフトウェアは、その願望をかなえることができるものばかりのはずだ。
特にこだわりや理由がない場合はこれらから選ばれることをおすすめする。
関連記事
>>【3DCGを学ぼう】モデリングソフトを紹介 【建築パース制作】
>>【3DCGを学ぼう】レンダリングソフト(レンダラー)を紹介【建築パース制作】
☆この記事がお役にたちましたら、↓シェア・リツイート・ピン・ブックマークをよろしくお願いします。