
「建築パースのプロが進める3DCGソフト4選」で紹介した
3DCGソフト・「Sketch Up」をなぜ厳選したのかより深く掘り下げて紹介していこうと思います。
Sketch Upの概要
アメリカTrimble社が開発・提供している統合型の3DCGソフト。
主に建築・インテリア業界で利用されています。
インターフェイスや操作性が親しみやすく、入門編としては最適です。
厳選基準
価格
商用利用可能なProバージョンが ¥44,000円(税別)/年額。評価版は30日間の利用になります。
学生向けのサブスクリプションは ¥8,200円(税別)/年額。
情報の豊富さ・学習のしやすさ
建築・インテリア業界で多く利用されているだけあり、
建築パースを作成するために特化した解説書籍がいくつかあります。
このあたりがおすすめです。
こちらのブログ記事では建築設計事務所が簡単に始められる3DCGソフトとして紹介されています。
素材の充実
「建築パースに利用できる3Dモデルがダウンロードできるサイト7選」で詳しく紹介しておりますが、
「3D Warehouse」というものすごく有益な素材ダウンロードサイトがあります。

建物や家具など建築パース制作に必要なデータをモデル作成者やメーカーが公開しており、直接ダウンロード・インポートして利用することができます。
品質のばらつきはありますが、マテリアル設定までされているものがほとんどなのでそのまま活用できます。
レンダリング画像の美しさ
ダイヤグラムの表現や、ポップなイメージ画像以上のクオリティを求めるとなると、V-rayが必須です。
他のCGソフトでのV-ray画像に比べると、若干安っぽく見えてしまいます。
ハイクオリティなレンダリングを実現しようとすると、高レベルなレタッチ技術が必要となります。
将来性
直感的な操作方法で比較的簡単に習得できるソフトなので、いまぐらいのシェアを保ちながら
維持されていく予感がします。
Sketch Up まとめ
いいところ
やわらかいインターフェイスと直感的な操作方法で習得が比較的しやすい
「3D Warehouse」という超有能なギャラリーがある
建築設計との連携、プレゼンの種類が豊富
Macでも利用できる
残念なところ
V-ray導入を検討するとそんなに安くない
本格的な表現は難しい
独断採点
▼その他の3DCGソフトまとめ記事▼
>> [必見] 建築パースのプロが勧める3DCGソフト4選 [徹底比較]