建築パース制作は質の高い建築CGパースを提供するモデルノへ

3D Architect Rendering Farm 建築パース制作

【3DCGを学ぼう】モデリングソフトを紹介 【建築パース制作】

4291 views
約9分
    【3DCGを学ぼう】モデリングソフトを紹介 【建築パース制作】

    【3DCGを学ぼう】 モデリングとはなにか【建築パース制作】
    この記事でモデリングにはだいたい3種類タイプがあることを説明した。それぞれの手法には特徴や、制作に向いている対象があることを理解していただけたであろう。

    今回は、モデリングを行う際に利用する3DCG・CADソフトを紹介していく。

    ソフト選びは、それぞれの特徴と制作しやすいものを把握することがとても重要だ。
    選択を誤らないためにも理解を深めておくことをおすすめする。

    3DCG・CAD/モデリングソフトの紹介

    ポリゴンモデリング・自由曲面・スカルプトの3種類と3DCADを行う際に利用するソフトを紹介していく。

    1-1. 3DCG・ポリゴンモデリングソフト

    1-1-1. MAYA(マヤ)


    Autodesk社が提供する統合型3DCGソフトの代表格。日本においてはトップシェアをほこっており、ゲーム・映画などの映像業界・VFXスタジオで使われることが多い。豊富なツールセットとスクリプトによる拡張性が特徴である。基本的には大人数で制作を行う設計となっているので個人レベルでパワーを発揮させるにはプログラミングの知識が必要となる。

    向いている制作物は、キャラクターアニメーションやゲーム、映画など。
    3DCG制作を仕事にしたいと考えている場合は、このソフトを真剣に勉強するのがよいだろう。学ぶ環境も他のソフトに比べ整っている。

    建築CG制作について、このソフトを利用している制作会社やフリーランスをほとんど見かけない。正確な数値入力がしづらい側面があるためだ。

    対応OS : Windows Mac Linux
    ライセンス形式 : サブスクリプションのみ
    ダウンロード型
    料金
    MAYA 1年間 272,800円
    MAYA Indie 1年間 40,700円
    MAYA LT 1年間 40,700円
    建築CG向き度数 : ★☆☆☆☆

    >>「MAYA」公式サイトはこちら


    1-1-2. 3dsMax(スリーディーエスマックス)

    こちらもautodesk社による統合型3DCGソフト。アニメーション系CGに対応したプラグインが多く、なかでも日本独自の「Pencil」は有名である。簡単に以前の作業に戻れるモディファイヤはとても強力で、モデリング作業には優れている。

    建築CG制作について、このソフトを利用している制作会社は多い。価格は高いが、少ない手数で綺麗な絵が描けるために利用している個人やフリーランスもいる。

    対応OS : Windows
    ライセンス形式 : サブスクリプションのみ
    ダウンロード型
    料金
    3dsMax 1年間 272,800円
    3dsMax Indie 1年間 40,700円
    建築CG向き度数 : ★★★★★

    >>「3dsMax」公式ページはこちら

    関連記事
    >>【初心者向け】3dsMaxとは?建築パース制作者目線で紹介


    1-1-3. MODO(モド)

    LightWaveから派生したモデリング特化型ソフトだったが、ここ数年アニメーションやエフェクトを追加して統合型へと大きく進化していった3DCGソフト。そのため、モデリングについては高く評価されており、有機的な形状から建築やプロダクトまで柔軟に対応できるソフトである。

    建築CG制作について、このソフトを利用している制作会社はたまに見かける。そのモデリング性能によるものが大きい。

    対応OS : Windows Mac
    ライセンス形式 : 永久・サブスクリプション
    ダウンロード型
    料金
    MODO 1年間 97,020円
    MODO 恒久 286,000円
    建築CG向き度数 : ★★☆☆☆

    >>「Modo」公式ページはこちら


    1-1-4. Blender(ブレンダー)

    オープンソースの統合型3DCGソフトウェア。誰でも私用・商用問わず、無料で利用することができる。そのため、ネットでは日本語を含め習得するためのチュートリアルが無数にあり、学習環境はいま一番よいのではないだろうか。

    無料ということから初級編というイメージの時代もあったが、バージョンアップを重ねて今ではハイエンドソフトと同等の機能が利用できるまでなり、今なユーザー数を増やし続けている。

    建築CG制作について、このソフトを利用している制作会社はまだほぼない。しかし今後、そのシェアは確実に増えてくるだろう

    対応OS : Windows Mac Linux
    ライセンス形式 : GPL
    ダウンロード型
    建築CG向き度数 : ★★☆☆☆

    >>「Blender」公式ページはこちら

    関連記事
    >>【初心者向け】Blenderとは?建築CGパース制作者目線で紹介


    1-1-5. Cinema4D(シネマフォーディー)

    ドイツに本拠地があるMaxonが開発している3DCGソフト。モーショングラフィックスの分野で広く利用され、AdobeのAfter Effctsとの連携に強い。インターフェイスは洗練されていて、非常に見やすく操作も明快である。統合型の3DCGソフトとしては比較的費用も高くなく、MacOSにも対応していることから利用者が一定数いる。

    向いている制作物は、モーショングラフィックスやタイポグラフィなど。

    建築CG制作について、このソフトを利用している制作会社は多い。維持コストやMacOSへの対応が大きな要素だろう。

    対応OS : Windows Mac
    ライセンス形式 : 永久・サブスクリプション
    ダウンロード型
    料金
    MODO 1年間 97,020円
    MODO 恒久 286,000円
    建築CG向き度数 : ★★★★☆

    >>「Cinema4D」公式ページはこちら

    関連記事
    >>【初心者向け】Cinema4Dとは?建築パース制作者目線で紹介


    1-1-6. metasequoia(メタセコイア)

    歴史のある国産モデリングソフトで、無料で利用できるがいくつか機能は制限される。ポリゴンベースのモデリングが可能で、インターフェースが直感的で使いやすく、初心者にも取っつきやすいソフトとなっている。データの入出力に優れ、メタセコでモデリング、以降を他のCGソフトで行う方法で利用される方も多い。

    建築CG制作で、このソフトを利用していると聞くのはほとんどない。

    対応OS : Windows Mac
    ライセンス形式 : 永久
    ダウンロード型
    料金
    Standard 5,500円
    EX 20,350円
    建築CG向き度数 : ★☆☆☆☆

    >>「Metasequoia」公式ページはこちら


    1-2. 3DCG・曲面モデリングソフト

    1-2-1. Rhinoceros(ライノセラス)

    自由曲面モデリングに優れた3DCADソフト。複雑でなめらからな曲面を多用する3Dモデルの作成に適したモデラーである。特にジュエリー業界では、Rhinocerosで3Dモデリングしたものを3Dプリンターで出力し、型をつくるという工程が既に確立されている。
    また、Grasshopperはランダムに有機的な形状を計算してくれる優秀なプラグインである。

    ザハ・ハディッド・アーキテクトを始めとする曲面を多用する建築のモデリングには、その力を発揮してくれることだろう。

    対応OS : Windows Mac
    ライセンス形式 : 永久
    ダウンロード型
    料金
    商用版  158,400円
    建築CG向き度数 : ★★☆☆☆

    >>「Rhinoceros」の公式ページはこちら

    1-3. 3DCG・スカルプトモデリングソフトとその他

    1-3-1. ZBrush(ズィーブラシ)

    スカルプトモデリングといえばの特化型ソフトであるこの「ZBRUSH」一択だろう。3DCG業界でのスカルプトにおいて標準である。GPUに依存せずにCPUにて処理を行うため、複雑なモデルでも軽快に操作が可能。直感的に形状を調整できるため、短時間でリアルなモデルが作成可能。

    向いている制作物は、動物やキャラクターなどの有機的な形状やリアルで複雑な造形物である。

    対応OS : Windows Mac
    ライセンス形式 : 永久
    ダウンロード型
    料金
    113,000円 [※印刷日本語ユーザーガイド付属の場合]
    建築CG向き度数 : ★☆☆☆☆

    >>「ZBrush」の公式ページはこちら


    1-3-2. Marvelous designer(マーベラスデザイナー)

    ハイレベルな服飾モデリング、アニメーションを実現するクロスシミュレーションツールである。キャラクターに着せる衣装や、ソファの張地・クッションなど布に関連したものを効率的・直感的に制作できる。パターンを起こして縫い合わせていくイメージで制作を行い、キャラクターの動きに合わせてリアルに動かすこともできる。

    あくまでも布の表現に特化したシミュレーションソフトなので、単体でいろいろなモデルが作成できるものではない。

    対応OS : Windows Mac
    ライセンス形式 : 永久・サブスクリプション
    ダウンロード型
    料金
    Enterprise Standalone 1,700米ドル
    建築CG向き度数 : ★★☆☆☆

    >>「Marvelous designer」の公式ページはこちら

    1-4. 3DCADモデリングソフト

    1-4-1. Autodesk Fusion360(フュージョン360)

    autodesk社による3DCADソフト。クラウドベースでデータが保存され、いつでもどこでも操作ができるといった特徴がある。親しみやすいインターフェイスで、多彩なコマンドを駆使しモデリングを行う。また、履歴を使って後から形状を簡単に直せるのが特徴。

    3DCADという特性上、建築CG制作用途ではモデリングのみの利用がよいだろう

    対応OS : Windows Mac
    ライセンス形式 : サブスクリプション
    ダウンロード型
    料金
    Fusion 360 Standard 1年間 39,960円
    Fusion 360 Ultimate 1年間 196,560円
    建築CG向き度数 : ★★☆☆☆

    >>「Fusion360」公式ページはこちら


    3DCG・CAD/モデリングソフトまとめ

    以上が3DCG・CADソフトについての説明である。

    わかっていただけたと思うが、現在3DCGを制作できるソフトはいろんな種類がある。どれを選んだらよいか必ず迷うはずだ。
    そんな時はまず、3DCGを利用してやりたいことを明確にしよう。そうすればかなり絞れてくる。

    もしも建築CGを制作したくて、この記事を読んでいただけてる方にはこちらの記事も参考にしていただきたい。
    >>【2021年】建築パース制作のプロが薦める3DCGソフト4選比較

    ☆この記事がお役にたちましたら、↓シェア・リツイート・ピン・ブックマークをよろしくお願いします。