

これから勉強しようと思っている方
「夕景・夜景ってどうやって描くんだろう」
「いちから作るのは面倒だから昼間のデータ利用できないかな」
「レタッチは苦手・・・」
そんなことを考えている方に向けた記事になります
今回ご紹介する内容は
前回の「建築パースに利用できる樹木低木データとレタッチテクニック」記事で作成した昼間の外観パースを利用して夕景バージョンを制作してみます。
以前はベースのレンダリング画像も昼間のものから強引にレタッチしていたのですが
どうしても不自然になったり、手間がかかってしまうので夕景用に環境を設定してレンダリングを行います。
まだ以前の記事を読んでいないからはそちらをチェックしてからお進みください。
▼合わせて読みたい レタッチ記事▼
>> [必見] 「建築パースに利用できる樹木低木データとレタッチテクニック」[徹底解説]


それでは解説していきます。
夕景用レンダリング画像を用意して背景を調整

室内にライトを設置。HDRIライティングの強度を落としてレンダリングした画像をレタッチした状態です。

まずは背景の明るさと彩度を落としました。

基本的に行うのは「明るさ・コントラスト」と「色相・彩度」のみで調整するだけです。。
レイヤー構造として、色調補正を適用したいレイヤーをグループに入れて<グループA>その親に調整レイヤーをクリップ付き(下のレイヤーやグループにのみ効果が反映)で配置しています。<グループB>
夕方の空は、まだ明るい状態で雲自体が暗くなるので
「明るさ・コントラスト」で-130・30、「色相・彩度」の彩度を-40に設定した上に下の画像を乗算100%で追加配置しました。


床面の調整が完了しました。ひたすら「明るさ・コントラスト」「彩度下げ」処理になります。

植栽まで完了しました。
ここで、窓ガラスからの光が周辺に及ぼすライティングを擬似的に加えます。
ソフト円ブラシ・白で適当に描いていきます。その後オーバーレイ100%で描画。


人物にも同様の処理を行いました。ちょっとした演出で渡り鳥らしき素材(MRCUTOUT.COMより)を合成。
最後に建物と背景の間に霞がかった演出を表現します。ソフト円ブラシで描いてオーバーレイ・50%描画で完成。

今回のまとめ

▼その他のレタッチテクニックはこちらの記事にて▼
>> [必見] 建築パースの描き方・レッタッチテクニックまとめ [徹底解説]