建築パース制作は質の高い建築CGパースを提供するモデルノへ

3D Architect Rendering Farm 建築パース制作

CIENAM4Dでワイヤーフレームレンダリング

4771 views
約3分
    CIENAM4Dでワイヤーフレームレンダリング
    建築CGの描き方は一通り理解している方
    自分の画力を上げたい人

    「なんかかっこのいい表現方法はないかな」
    「ワイヤーフレームを表現するやり方はどうすればいいんだろう」
    「ネットで見たことあるけど、実際自分の環境でできるのかな」

    そんな方に向けた記事になります。

    今回ご紹介する内容は

    Cinema4Dを使ってワイヤーフレームレンダリング

    ワイヤーフレーム とは、3次元形状のモデリングやレンダリングの手法のひとつで、立体の辺だけから成るような線の集合で表現するものである。[wikipedia]

    3Dオブジェクトのエッジのみが描画されてワイヤーで構築されているように見える表現方法です。

    セルレンダー

    Cinema4Dでワイヤーフレーム画像を作成する最も早くて簡単な方法は、レンダリング設定の特殊効果より「セルシェーダー」エフェクトを使用することです。

    左の項目にセルシェーダーが追加にされました。ポリンゴンのエッジにチェックを入れます

    左の画像がデフォルトの色、右がエッジの色・青、背景の色・黒に設定したものです。

    この方法は計算時間が非常に早いという利点があります。高解像度でも非常に迅速に画像を作成できます

    ベースのレンダー画像にワイヤーフレーム(黒地に白)を重ねたPhotoshopのスクリーンショット。ブレンドモードは「スクリーン」を使用。

    逆の例。白地に黒の場合の最適なブレンドモードは「乗算」。

    ベースの画像タイプを変更したり、エッジの色を変えると色々な表現が可能となります。基本的にはCINEMA4D上で作成されたモデル(4角ポリゴンで構成)でないと綺麗に見えて来ません。プラグインを利用してリメッシュするやり方もあります。

    >>Cinema4Dで建築CGを制作する時のおすすめプラグイン 〜QuadRemesher〜

    線の太さはワイヤー画像の明るさ・コントラストで調整が可能です。

    ▼その他、建築CG×Cinema4Dについての記事はこちら▼
    >> [必見] Cinema4Dで建築CG! 制作工程解説まとめ [徹底解説]

    ☆この記事がお役にたちましたら、↓シェア・リツイート・ピン・ブックマークをよろしくお願いします。