VRで巡るサヴォア邸:ル・コルビュジェの建築美を3DCGで体感

サヴォア邸は、20世紀初頭に活躍した天才建築家ル・コルビュジェが残した不朽の名作であり、近代建築の歴史に残る傑出した建築である。彼が唱えた「近代建築の5原則」を体現するかのようにデザインされたこの邸宅は、透明性と機能性を巧みに融合させた設計により、いまなお世界中の建築家に影響を与えつづけている。

この歴史的建造物の真価を深く理解し、その美しさを感じ取ることができるのは、実際にその場を訪れ、自らの足で歩き、空間を経験した者たちだけなのかもしれない。

しかしながら、現代の技術は、そういった物理的・地理的制約を乗り越えることができる。
本記事で紹介するのは、最先端技術を利用して制作されたサヴォア邸のバーチャルツアーである。360°VRと3DCG技術を活用することで、まるで実際にその場に立っているかのような体験が可能になり、ル・コルビュジェの革新的な建築理念や、サヴォア邸が持つ歴史的重要性、圧倒的な美しさを深く理解することができるだろう。

さらに、ル・コルビュジェとサヴォア邸の物語に焦点を当てながら、1930年代の建築の潮流や文化的背景、そしてそれが現代の建築デザインに与える影響についても考察する。

これらによって、サヴォア邸が単なる建物を超えた、建築家にとってのインスピレーションの源泉であり続ける理由が明らかになることだろう。

目次

1. サヴォア邸のバーチャルツアー

さっそく3DCGにおけるバーチャルツアーでル・コルビュジェの代表作品・サヴォア邸を体験してみよう。
階数の切り替えは左上マップ上のポイントをクリックして進んでいただきたい。

2. サヴォア邸の特徴 評価を受ける理由

サヴォア邸は、モダニズム建築の傑作として世界中から評価されている。自然との調和を重視し、開放的な空間が特徴的。ガラス、鉄とコンクリートを主要な材料として使用し、室内外の境界をあいまいにすることで、周囲の自然環境との一体感を生み出した。この斬新なデザインは、建築のあり方を根本から変え、モダニズム建築の代表例として世界遺産にも登録されており、現代建築への貢献は計り知れない。

2-1. 歴史的重要性

20世紀初頭、サヴォア邸はモダニズム建築の流れを周到しながら、建築家ル・コルビュジエによって設計された。この時期建築界では、伝統的な建築様式から脱却し、新たな表現方法や技術を探求する傾向が見られた。

サヴォア邸はその象徴としての役割を果たし、モダニズム建築の理念を体現している。この邸宅は、技術的な革新だけでなく、時代を超えた美学の追求という点でも高く評価されている。そのため、サヴォア邸は今日でも多くの人々にとって、建築の精神性・芸術性を同時に感じることができる場となっている。

2-2. 近代建築の5原則

ル・コルビュジエはサヴォア邸の設計に際して「近代建築の5原則」を提唱し、これらを具現化した。この5原則は、近代建築の基礎を形成し、西洋の伝統的な組積造建築に対するアンチテーゼとして認知され、多くの建築家に影響を与え続けている。

2-2-1. ピロティ

ピロティとは、建物が地面から浮いているように見せる柱(支柱)の構造を指し、フランス語で「杭」を意味する。この原則の魅力は、建物の下の空間を開放して公共または駐車スペースなどとして活用できる点にある。さらに、建物への物理的なアクセスを向上させ、光と風の流れを最適化することが可能になる。

ピロティの採用により、建築はただの閉鎖的な構造物ではなく、環境と調和し周囲の風景に溶け込むことができるようになった。

 2-2-2. 屋上庭園

居住空間だけでなく庭園も持ち上げられ、プライバシーを獲得しつつ周囲の景観と調和する外部空間を生み出している。それは都市環境における自然空間の創出という新たな視点に立ち、建築物とその周辺環境との関係性、さらには居住者の生活質の向上に寄与する多面的な効果を持つ。

環境への貢献としては、都市部における緑化エリアの増加により、生態系の健全性を保つ上で非常に重要である。また、都市のヒートアイランド現象の緩和にも効果的で、都市全体の温度上昇を抑制することが可能。そして断熱材としての機能も果たし、建物内部の温度調節に貢献する。  

 2-2-3. 自由な平面

それまで一般的な建築様式の組積造から壁を開放することによって自由な平面がプランニングできるようになった。水平スラブとそれを支える柱で構成されたドミノシステムがベースとなっている。

ドミノシステムとは?
それまでの西洋建築は組積造(壁式構造)によるものが主流だったが、スラブ・柱・階段が建物を構築する構造(ドミノシステム)と考え、壁を構造体から独立させた。それにより自由なプランニングと大きな開口部を設けることが可能になった。

組積造は一定の壁量によって建物を支えるため、自由なプランニングと開口を設けることが難しい。その制限からドミノシステムよって解放され、壁は非構造的なものとなり、空間の区分けにのみ使用される。これによって空間の利用と機能の多様化に寄与し、居住者のニーズに合わせた柔軟な空間設計を可能にした。

 2-2-4. 水平連続窓


組積造では構造上大きな開口部は取れないが、ドミノシステムの採用によって制限を受けることなく窓を設けることができた。サヴォア邸では建物の外壁に長い水平窓を設けることで、光や景色を大きく室内に取り入れ、明るく開放的な空間を実現させている。

2-2-5. 自由なファサード

自由なファサードは、構造体としての機能を柱や梁に担うことで、外壁を非構造的な要素とし実現できる概念である。外壁の構造体からの解放は、窓やドアなどの開口部を自由に配置することが可能になり、より創造的で柔軟な設計を行うことができるようになる。

サヴォア邸では、自由なファサードの原則が巧みに適用されている。建物の外壁には、視覚的に軽やかで開放的な印象を与えるために、大きな窓が特徴的に配置されている。これにより、室内からの眺望が最大化され、自然光の取り入れ方も効率的に行われている。サヴォア邸のファサードは、建物の機能性と美しさの両方を追い求めるル・コルビュジェデザイン哲学を体現している。

3. 建築家ル・コルビュジエとは

ル・コルビュジエ(1887年 – 1965年)、本名シャルル=エドゥアール・ジャンヌレ=グリスは、20世紀を代表するスイス生まれの建築家、都市計画家、デザイナー、画家著である。彼の影響は建築のみならず、都市計画やデザインの分野においても広範囲に及び、モダニズム建築の発展における中心的人物の一人とされている。

3-1. ル・コルビュジエの人生

ル・コルビュジエ、本名シャルル=エドゥアール・ジャンヌレ=グリスは、1887年10月6日にスイスのラ・ショー=ド=フォンで生まれた。彼の若年期は、芸術と工芸の影響を強く受ける環境で過ごした。地元の美術学校で学び始めたル・コルビュジエは、建築に対する情熱を深め、後にヨーロッパ各地を旅することになる。この旅は彼の建築観に決定的な影響を与えた。

20世紀初頭、ル・コルビュジエはパリに移住し、建築家としてのキャリアを本格的にスタートさせる。彼はすぐにモダニズム建築の先駆者として頭角を現し、その革新的なデザインと理論で知られるようになった。特に、「新建築の五原則」は、彼の建築哲学の核心をなすものであり、後の多くの作品に影響を与えた。

1965年8月27日、ル・コルビュジエはフランスのカプ・マルタンで亡くなった。彼の死後も、その遺産は建築学の教育や実践において重要な影響を及ぼし続けている。ル・コルビュジエは、20世紀を代表する建築家の一人として、今日でも広く称賛されている。彼の生涯と作品は、モダニズム建築の理解を深める上で欠かせないものである。

3-2. ル・コルビュジエの建築哲学

ル・コルビュジエの建築哲学は、20世紀のモダニズム建築を代表する思想であり、彼が提唱した「新建築の五原則」によって最もよく表されている。これらの原則は、彼の多くの作品において具体化され、現代建築における設計の基礎となっている。

また彼は「住宅は住むための機会」と考え、その機能性と合理性を最大限に追求した。彼にとって、美しさは形式から生まれるのではなく、建築の機能に対する深い理解から生まれるものであった。そのため彼の建築は、居住者の生活をより快適にし、効率的な空間利用を実現することを目指している。

さらに、建築が持つ社会的役割にも深い関心を持っていた。彼は都市計画においても活動し、より機能的で快適な都市環境の実現を目指していた。この観点から、彼は住宅だけでなく、公共建築や都市計画プロジェクトにおいても、その理念を反映させた。

3-3. ル・コルビュジエの代表作品

ル・コルビュジエの代表作品は、20世紀のモダニズム建築を象徴するものであり、彼の革新的な建築哲学とデザインのアプローチが具体化されている。以下に、彼の代表作品のいくつかを紹介し、それぞれの特徴と重要性について掘り下げる。

ロンシャン修道院(Chapelle Notre-Dame-du-Haut)
■ 場所: フランス、ロンシャン
■ 竣工年: 1955年
ロンシャン修道院は、ル・コルビュジエの後期の代表作であり、彼の建築における形式と機能の探求が集約されている。この建築は、有機的な形状と彫刻的なフォルムが特徴で、内部空間に神聖さと静寂をもたらす光の演出が見事に行われている。ロンシャン修道院は、建築と自然との調和、空間と光に対する深い考察が反映された作品として評価されている。
■ チャンディガルの都市計画
ダンシッド, CC BY-SA 2.0, via Wikimedia Commons
■ 場所: インド、チャンディガル
■ 計画開始年: 1950年代
チャンディガルの都市計画プロジェクトは、ル・コルビュジエにとって最大規模の都市計画の一つであり、新しい都市のビジョンを具体化したものである。このプロジェクトでは、彼の都市計画に関する理念が実践され、居住区域、行政区域、商業区域が明確に区分され、人と自然との調和を重視した設計が行われた。チャンディガルは、ル・コルビュジエの都市計画理念を体現するモデル都市として、今日でもその意義が認識されている。
■ ユニテ・ダビタシオン(Unité d’Habitation)
Jean-Pierre Dalbéra from Paris, France, CC BY 2.0, via Wikimedia Commons
■ 場所: ドイツ、ベルリン
■ 竣工年: 1952年
高層の集合住宅ブロックであり、ル・コルビュジエの「垂直の庭園都市」というコンセプトに基づいて設計されている。この建築は、住宅としての機能性を最大化するとともに、居住者のコミュニティ形成を促進する空間を提供することを目指している。
国立西洋美術館
663highland, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons
■ 場所: 場所: 東京、日本
■ 竣工年: 1959年
上野公園内に位置しており、西洋美術を専門に収集・展示している国立の美術館である。コルビジュエは基本設計を行い、原設計のもと坂倉準三がプロジェクトの実施設計を担当し、彼の監理の下で建築が完成した。

4. サヴォア邸のストーリー

サヴォア邸は、20世紀初頭の建築史における画期的な作品である。この邸宅はル・コルビュジェによって設計され、彼の提唱する「新建築の五原則」を体現している。その完成は、1931年に遡り、建築デザインに新たな地平を開いた。

4-1. 歴史的背景

サヴォア邸が建設された1930年前後は、第一次世界大戦後の復興が進み、経済的、技術的な発展とともに、社会の各層でモダニズムの思想が花開いた時代である。モダニズムは、伝統的な価値観や表現形式に対する挑戦として、芸術、文学、建築など幅広い分野で表れた。

建築分野では鉄、鋼、コンクリートといった新しい建築材料の使用が普及し始めた。これらの材料は従来の建築手法に比べて、より大胆な形状と構造を可能にし、建築家たちに新たな表現の自由を与えた。

4-2. 周辺環境

サヴォア邸は、パリ郊外の静かな住宅地(ポワシー)に建てられている。この地域は、緑豊かな庭園や木々に囲まれ、開放的で落ち着いた雰囲気を持っており、都会の喧騒から逃れ、落ち着いた生活を送るのに理想的な場所である。

ル・コルビュジェの設計哲学において、建築はその周辺環境と調和し、自然の一部として存在すべきという考えがある。サヴォア邸では、この哲学が具体的に実現され、大きな窓や水平連続窓を通じ、室内からの眺望が最大化され、自然光ふんだんに注ぎ込む。居住者は自然との一体感を感じることができ、建築と自然の境界があいまいになるのである。

4-3. サヴォア夫妻

サヴォア夫妻、ピエールとエミリー・サヴォアは、当時の前衛的な思想や美術、建築に大きな関心を抱き、文化的な審美眼を持った人物として知られていた。
ピエール・サヴォアは、保険業界で成功を収めた実業家であり、自らの財を芸術や建築の支援に投じることで、当時のモダニズム運動を積極的に支持していた。

自身の邸宅建築の際は、当時の社会的、文化的な変革を反映した新しい生活様式を実現するために、思想と哲学に共感した建築家ル・コルビジュエに設計を依頼することとなった。

4-4. 設計依頼から竣工まで

設計依頼は1928年、工事開始は1929年、当時の最新建築技術の多くを駆使して行われた。この建設プロセスは、鉄骨構造の利用、大規模なガラス窓の設置、そしてコンクリートの革新的な使用法など、多くの技術的挑戦を伴い行われた。特にコンクリートの使用が特徴的で、建物の構造的な柔軟性と表現の豊かさを提供している。工事には複数の職人や技術者たちの熟練した技術に支えられ、約3年間の工期を経て、1931年に竣工した。

4-5. 大戦を経て現代

第二次世界大戦中、サヴォア邸は一時的にドイツ軍に接収され、軍の施設として使用された。この期間は、損傷が激しく、その価値を脅かされる時期もあった。

戦後、サヴォア邸は修復され、ル・コルビュジェのオリジナルのデザインに基づいて復元された。そしてサヴォア邸は、近代建築の傑作としての評価を再び確立し、建築学生や専門家、一般の訪問者に向けて公開されるようになった。

現代においてサヴォア邸は、世界遺産に登録されるなど、その歴史的および建築的価値が国際的に認められている。

5. サヴォア邸が建てられた1930年前後の時代背景

1930年前後、世界は大きな転換期を迎えていた。この時代は、産業革命による社会と技術の変化から、モダニズム建築が花開き、建築デザインに新たな風を吹き込んでいた時期である。世界各国では、従来の装飾的な建築スタイルから脱却し、機能を重視したシンプルなデザインが注目され始めていた。また、新しい建材の使用や技術の進歩が、建築の可能性を広げた。

5-1. モダニズム建築とは

Ashley Pomeroy at English Wikipedia, CC BY 3.0, via Wikimedia Commons

モダニズム建築は、20世紀初頭に始まり、第二次世界大戦後に最盛期を迎えた建築のスタイルである。この運動は、伝統的な装飾を排し、機能性と合理性を重視することに特徴がある。モダニズム建築家たちは、新しい技術と材料を積極的に取り入れ、シンプルでクリーンなデザイン、開放的な空間構成を追求した。

モダニズム建築の原則には、以下のような特徴が含まれる。

「形式は機能に従う」: この原則はモダニズム建築の核心であり、建築物のデザインはその機能に基づくべきだとする考え方である。
新材料の使用: 鉄、鋼、ガラス、コンクリートなどの新しい建築材料の使用により、従来の建築では不可能だった形状や構造が可能になった。
開放的な空間構成: 内部空間は壁による仕切りを最小限に抑え、フレキシブルで流動的な空間を実現している。
国際スタイル: モダニズム建築は国際的なスタイルを確立し、世界中で共通のデザイン言語を持つようになった。

モダニズム建築は、ル・コルビュジエの他に、ミース・ファン・デル・ローエ、フランク・ロイド・ライトなど、多くの著名な建築家によって推進された。これらの建築家は、それぞれ独自の解釈を加えながらも、モダニズム建築の基本原則を共有していた。

5-2. この時代の一般的な住宅建築

サヴォア邸が建てられた1930年前後の時代における一般的な住宅建築は、モダニズム建築の影響を受けつつも、地域や文化に根ざした多様なスタイルを展開していた。この時期は、伝統的な建築手法と新しいモダニズムの理念が交錯する過渡期であり、住宅建築においてもその傾向が見られる。

1930年代の多くの地域では、依然として伝統的な建築スタイルが一般的な住宅建築として根強く残っていた。これらの建築は、地元の材料を使用し、気候や地域の風土に合わせた設計がなされている。例えば、ヨーロッパでは石やレンガを主材料としたものや、木組みの家が一般的であった。アメリカでは、クラフツマンスタイルやコロニアルリバイバルスタイルなど、19世紀からの建築様式が引き続き人気を博していた。

このような時代に中で生まれたサヴォア邸が、いかに異質だったかが理解していただけるだろう。

5-3. 同時期に建てられた海外の有名建築

サヴォア邸と同じ時期には、世界各地でモダニズム建築の傑作が数多く誕生している。以下のような作品があり、それぞれがモダニズム建築の理念を体現している。

バウハウス(Bauhaus School)
場所: ドイツ、デッサウ
竣工年: 1926年
バウハウスは、ヴァルター・グロピウスによって設計された教育施設であり、モダニズムデザイン教育の中心地として知られている。シンプルで機能的なデザイン、産業製品としての美しさを追求したこの建築は、モダニズム建築の重要なマイルストーンの一つである。
ヴィラ・トゥーゲントハット(Villa Tugendhat)
Daniel Fišer (-df-), CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons
場所: チェコ、ブルノ
竣工年: 1930年
ルートヴィヒ・ミース・ファン・デル・ローエによって設計されたヴィラ・トゥーゲントハットは、モダニズム建築の原則を完璧に体現した住宅の傑作とされている。開放的な空間構成、流れるような室内空間、大規模なガラス窓など、ミースの「流れる空間」のコンセプトが反映されている。
シュレーダー邸(Rietveld Schröder House)
Daniel Fišer (-df-), CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons
場所: オランダ、ユトレヒト
竣工年: 1924年
ジェリット・リートフェルトによって設計されたシュローダー邸は、デ・ステイル運動の影響を受けた建築であり、色彩と平面の組み合わせによって、空間の概念を再定義した。この住宅は、内部空間の柔軟性と多機能性が特徴である。
落水荘(Fallingwater)
Somach, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons
場所: アメリカ、ペンシルベニア州
竣工年: 1937年
フランク・ロイド・ライトによって設計されたフォーリングウォーターは、自然との調和を追求した住宅として有名である。岩の上に建てられたこの住宅は、自然の一部として設計されており、モダニズム建築の中でも特に独自のアプローチを見せている。

5-4. 同時期に建てられた国内の有名建築

1930年代前後の日本においては、モダニズム建築の影響を受けつつも、日本独自の伝統や文化を取り入れた建築が数多く誕生している。この時期は、西洋の近代建築技術と日本の伝統的な建築美が融合し、新たな建築の流れ(折衷主義)が生まれた時代である。

京都市役所
ja:利用者:+-, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons
竣工年: 1931年
場所: 京都府京都市
京都市役所は、モダニズム建築の特徴を取り入れつつ、京都の伝統的な建築美を尊重した設計がなされている。機能性と美観が融合したこの公共建築は、京都の都市景観の中で重要な位置を占めている。
旧朝香宮邸
Wiiii, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons
場所: 東京都港区
竣工年: 1933年
旧朝香宮邸(現・東京都庭園美術館)は、日本の近代建築の中でも特に豪華な邸宅の一つ。西洋の古典主義建築の影響を受けつつ、日本の建築技術が活かされたこの建物は、国賓を迎えるための施設として使用されている。
日本基督教団銀座教会
Wpcpey, CC BY 4.0, via Wikimedia Commons
竣工年: 1933年
場所: 東京都中央区
日本基督教団銀座教会は、モダニズム建築の影響を受けた教会建築で、シンプルながらも荘厳な雰囲気を持つデザインが特徴である。この教会は、都市部におけるモダニズム建築の優れた例として評価されている。

6. サヴォア邸訪問への道

サヴォア邸はル・コルビュジェが設計したモダニズム建築の傑作であり、フランスのポワシーに位置している。この建築は、現代建築の理解を深めるだけでなく、20世紀初頭の建築革新を体験する上で欠かせない訪問地の一つである。

6-1. 場所・アクセス

パリ中心部からサヴォア邸へのアクセスには、主にRER(郊外電車)を利用する方法が一般的である。RER A線を利用し、最寄り駅である「ポワシー」駅で下車する。ポワシー駅からサヴォア邸までは距離があるため、駅からバスを利用するか、タクシーで移動するのが便利である。バスの場合、ポワシー駅からサヴォア邸へ向かう路線があるが、運行状況は事前に確認しておくと良い。

サヴォア邸は一般公開されているが、開館日や開館時間は季節や曜日によって異なるため、訪問前に公式ウェブサイトで最新の情報を確認することを勧める。筆者は2度訪問しているが、1度目は補修中で見学ができなかった経験があるので注意が必要だ。

Villa Savoye
URL:http://www.villa-savoye.fr
住所:82 Rue de Villiers, 78300 Poissy, France

  • URLをコピーしました!
目次