
3/10にAppleのM1をサポートしたPhotoshopのアップデートが行われた。それに伴い、AdobeCameraRawもv.13.2になり、新機能「スーパー解像度」なるものが実装された。
スーパー解像度ってなに?
adobeのブログによると、スーパー解像度とは、<見かけの解像度を上げることで写真の品質を向上させる処理>と説明している。
わからないと思うのでadobeが提供している画像を引用させていただく。

画像データ自体を拡大した時に、いままではピクセルの補完方法としてバイキュービック法などの技術を用いて行っていたが、ディテール処理に関しては画質の低下が免れなかった。(上画像参照)そこで今回、Adobeの機械学習を使って拡大時の補完を学ばせながら、画質の低下を回避できる技術を開発。
その結果、ディテールの画質は維持したまま、解像度を2倍に拡大できるようになったようだ。
実際に利用してみる
この新機能「スーパー解像度」が、建築パースにも有効なのかを実際に利用しながら検証していこう。

今回はこちらのインテリアパースを用意した。(2800×1500pixle/3MB)
この画像を半分の大きさ(1400×750pixle)にし、スーパー解像度を適用して画質の状態とファイルサイズを比較してみようと思う。

Adobe Bridgeで画像データーを選択する。右クリックで[Camera Rawで開く]を選択する。

Camera Rawで画像が開かれる。画像上で「右クリック」。開いたウィンドウより[強化]を選択。

プレビューウィンドウが表示されるので「スーパー解像度」のチェックを入れて右下[強化]をクリック。

画像サイズにもよるが一瞬で生成される。
CameraRawのウィンドウ右下にある「開く」をクリックするとPhotoshopで画像を確認することができる。

左が1400×750の画像を従来のバイキュービック法で2倍に拡大したもので容量が2MB。右がスーパー解像度の結果で4.2MB。
ファイルサイズが気になるが、だいぶ綺麗に表示された。他に解決方法がない場合の奥の手としては利用できそうだ。

次に、元の画像との比較をしてみる。左がスーパー解像度。
見比べてみると、すこし残念な結果になった。元画像と比べてしまうと画質の劣化がよくわかる。
容量の方も、元画像は3MB弱なので処理を行ったほうが大きくなってしまうところもマイナスだ。
用意できるのであれば、初めから目的の解像度で用意するほうがよいだろう。これからの進化に期待だ。
スーパー解像度って建築パースに使える? まとめ
この機能が実装されたと知ったとき、「もしかしたらレンダリングの時間が短縮されるのではないか?」と淡い期待を抱いた。
今回のこの検証により、残念だが打ち砕かれた結果になった。
しかしながら大判ポスターの印刷などの遠目の用途や、どうしても画像サイズが足りない時には是非利用を検討してみたい。
コンピューターグラフィックスの世界は進化がとても速いので、数年には今回期待した通りの機能が生まれてくるはずだ。
期待を寄せつつ、細かいところにも妥協しない精神で制作にとりかかっていこうと思う。
▼▼レンダリング画像サイズと印刷サイズの関係についてはこちらをご覧いただきたい。
>>【建築パース】これで解決!画像解像度と印刷サイズの関係【3DCG】
☆この記事がお役にたちましたら、↓シェア・リツイート・ピン・ブックマークをよろしくお願いします。